【2019年12月のレッスン】 "クリスマス&年末年始のパーティーはこれで決まる!納得のビーフシチューと雪のようなスポンジケーキ!老若男女、皆嬉しい★和洋折衷献立!"

デパートのウィンドウや、街の飾りはハロウィンからクリスマスへ。

此処、つくばのアメリカ楓の並木道は、まだ緑の中にちらほら赤や黄色の葉がのぞいていて、その風情がかえってクリスマスツリーを思わせます。霧の濃かった朝は、落ち葉の清々しい香りがして思わず大きく深呼吸したくなり、「いよいよ冬仕度が始まるよ~!」と、季節の移り変わりが体にも心にも問いかけてきますね。

約5年の間お世話になったクックパッドを離れ、12月よりクスパさんでお世話になるラサ・バハギアの矢澤です。初心にかえりつつ、さらに勉強をかさねて!料理教室を運営して参りますよ~!!みなさん何卒よろしくお願い致します。

さて、節目のデビューレッスンですので、生徒さんから常々リクエストを頂いていた、とっておきの「ビーフシチュー」で始めましょう!これも私の母から始まり、私が受け継ぎ、長~~い間温めて来たレシピです。和洋問わず様々な料理を作っていた母でも、さすがに味が決まらなくて奮闘していたのを思い出します。皆さんには、ロールキャベツやカレーの様に何度作っても必ず同じ味に仕上がるレシピでお伝えしますね。じっくり牛肉と向き合って、タップリ作って上手に保存しましょう!きっとラグジュアリーにクリスマスや人寄せのパーティーテーブルを彩ることでしょう。

サイドメニューは洋にも和にも変身できる「キノコとレンコンのマリネ」に、タコを添えて、いつものジューシードレッシングでいただきます。

11月のレッスンでは、おせちの準備として黒豆をレッスンしましたので、もう一つの準備として久し振りに美味しい~高野豆腐を復習します。

そしてどんな献立でも、あると嬉しい!小ぶりでとってもかわいい「おにぎり」を。特別なことではないのに小さなサイズのおにぎりは、不思議や不思議ついつい手が出ちゃうんです!この大きさのバランスをぜひ実感していただきたく、今回は皆さんで握ってみますよー!

デザートは、やはり基本中の基本、「苺のショートケーキ」です。以前、「スポンジが上手に焼けな~い!」という生徒さんの声に応えてレッスンしたのを思い出します。先日その方にお目にかかった時に、「上手に焼ける様になった!」と喜んでいただけました。まだ体験していらっしゃらない方!一緒にふんわり無重力のスポンジを焼きましょうね。

老若男女「みんなが笑顔になるクリスマスパーティー」なんて素敵ですよ!

皆さんの美味しい笑顔で、今年を締めくくりましょう!

レッスンのご予約は下のクスパへのリンクボタンからお願いします。


ビーフシチュー

寒い時にじ~んわり体を温めてくれて、冬のパーティーにはとっても嬉しいビーフシチュー。簡単な即席ルーなど無い時代、昔は珍しい料理でしたから、母は理想の味に仕立てるために、あれやこれや工夫をしていたようです。私が受け継いでからはレシピも改良!コツやタイミングをしっかり習得すれば、難しいことはありません。上手に保存すれば、作り置きもOKです。ぜひ、皆さんの得意料理の一つにしてください。

高野豆腐の煮物

高野豆腐は苦手な方が多いかもしれません。理由はボソボソ?キシキシ?まとまりの無いスポンジの様な食感でしょうか。甘すぎたり、味が濃すぎたりするのも、箸がつけられない原因かもしれません。レッスンする高野豆腐の煮物は、他のどんな献立とも味の相性がよく、バランス感覚に優れたレシピです。食感も魔法の杖で一振りすればゴソゴソ感はありません。ぜひとも皆さんのレパートリーの一つに「フワッとジューシーな高野豆腐」を加えて頂きたいと思います。

キノコとレンコンのマリネ タコのカルパッチョと共に

芳醇なきのこの香り、レンコンのシャキシャキの歯ざわり、ちょうど良い酸味でさっぱり頂ける一品です。和風にも洋風にも変身できますから、献立のサイドメニューで活躍してくれますね。お刺身用のタコと、せっちゃんのジューシードレッシングを併せれば、ワンプレートのオードブル。マリネと一緒に食べると不思議と良くマッチします。

小さなおにぎり

私は今まで、パーティーの時やお客様へ、もちろん家族の食卓でも、洋物の献立の中に小さなサイズのおにぎりをよく出してきました。日本人だもの、「おかずがあったらお米が食べたい」と思うのは自然なこと。そんな心をくすぐるちょうど良い相棒が、小さなおにぎり。「な~んだ、ただのおにぎりじゃん」と思うかもしれませんが、サイズ・握り加減・塩加減この3つのバランスが大変重要なのです。お年を召した方にもほっとしていただける立派な一品なんですよ。熱く語ってしまいましたが、百聞は一握りにしかず!ぜひおにぎり体験してみてください。

いちごのショートケーキ(スポンジケーキ)

幾度かの改良を重ね、このスポンジレシピに到達しました。材料は他のレシピと変わらぬシンプルなものですが、段取りやタイミングが本当に大切。作る時の気温も違えばオーブンだって人それぞれ違います。でもせっちゃんのレシピを元に、工程と状態をよく観察して進めれば、必ず納得のスポンジが焼けます!フォークを入れた時の感動、口にした時の無重力のような軽さ、「あぁ、もっと食べたいっ・・・」と思ってしまう、超家庭料理のショートケーキに仕立てましょ!

皆さんにお会いできるのを楽しみに致しております!

Rasa Bahagia

茨城県つくば市の料理教室。 「美味しぃ〜っ!の笑顔」をコンセプトに、”超家庭料理”を提案します。 月替りの季節の献立を、少人数+実践形式で学べるクッキングクラブです。 ★クスパにて、教室詳細の公開&レッスン予約を受付中です! 講師:矢澤勢津子

0コメント

  • 1000 / 1000