【2020年3月のレッスン】あったか蒸し寿司、基本の巻き寿司。家庭料理だからできる!春を祝う雛祭り献立。

3月はお雛様だから、やっぱり「お寿司」よね〜!と思っていたところ、生徒さんから「蒸し寿司ってご存知ですか?」とお尋ねがあり、思わず「美味しいのよね〜!!」と応えた瞬間、3月のレシピが決まりました。こちらも毎回人気の寿司レッスンですよ!


つくばに転居する前の昔話。母と満開の桜を愛でた帰りに、田園調布にある大阪鮨のお店で温かい蒸し寿司を食べ、花冷えの冷たい身体をほぐして帰って来るのが恒例でした。

蓋を開けると、ふんわり舞う湯気と一緒に、なんともおくゆかしい香りがして、とっても幸せな気持ちに包まれます。大阪では「ぬく鮨」と言うことを、先日教えて頂きました。風情のある素敵な言葉の響きに感動!!皆さんで、ほっこり雛祭り献立楽しみましょうね!


もう一品の巻き寿司は、数の子を巻いた「中巻き」をレッスンします。こちらももちろん美味しいですよ!シンプルな中巻きですが、売っているようにきれいに出来ず、二の脚を踏んでる方も多いのではないでしょうか?丁度良い、ご飯と具の塩梅を学びます。


サイドメニューは目新しい物ではありませんが、「タルタルソースまだ習ってな〜い!」という声に応えて、ぽりぽりおいしいスナップえんどうに合わせます。旬を迎え始めるスナップえんどうの茹で加減も、大事なおいしさのポイントです。

キノコの中ではあまり派手な存在ではない、「えのき」を使った唐揚げはいかがでしょう?ウフフっ、どんな味か楽しみでしょ!?

そして、この献立にとても相性が良い味噌汁は「赤出汁」。このおいしさを体験して覚えていただきたく思います。

さてさて魅惑のデザートですが、ずっとずっとドラえもん好きの私が「どら焼き」をレッスンしないなんて「ドラえもんに叱られる!」と、ふと頭をよぎりました。笑 コーヒーに合うように抹茶カスタードを使います。超家庭料理のせっちゃん流の方法で、手早く美味しくをお伝えしますよ!


3月も、春色に染まったつくばにぜひぜひお出でください!お待ちいたしております。 

ご予約は下のクスパへのリンクからどうぞ。

蒸し寿司

3月というこの時期だからこそ、寒暖往来と春の芽吹きの嬉しさとともに、目にも体にもホッとあたたまる蒸し寿司が、日本の春を趣深いものにしてくれそうです。ちらし寿司が基本にありますので、いろいろに応用可能な、一石二鳥のレシピです。それぞれの具材の下処理も学べますよ!


巻き寿司(中巻き)

全形の海苔1枚で作るのが中巻き。どんな巻物でもそうですが、酢飯の味加減、酢飯の量と具のバランスがおいしさの秘訣です。要領をつかんで、好きな具材でいっぱい巻きましょう!持ち寄りパーティー、誕生日、お弁当、お花見、、、時と場所を選ばず、嬉しい料理です。


サラダにも、フライにも!万能タルタルソース

スーパーのマヨネーズコーナーやドレッシングの棚にもよく並んでいますが、少々手間をかけてちょっと贅沢なタルタルソースを作りましょう。材料はシンプルですが、風味豊か。茹で野菜やフライものの味を引き立てる万能タルタルです。サンドイッチにもいいですね。スナップエンドウの丁度良い茹で加減も習得します。


えのきの唐揚げ

もうすぐ春を迎える木の枝に、なごり雪が積もっているよう、、、。こんな愛らしい一品も、日々の献立のお助けマンです。サクサクの先っぽと、根元のコリコリした食感が面白い、おつまみにも最適な料理です。年中安く手に入る食材ですから、思い立った時の定番レパートリーに組み入れましょう。


赤出汁

お料理に少しだけ使いたくて買った赤味噌が、冷蔵庫の奥で出番がなくて硬くなっている〜、という声も聞かれましたので、しっかり献立に登場させてあげましょう!お寿司の時には赤出汁がよく合います。美味しい赤出汁にするポイントを覚えてください。体の芯から温まります。


どら焼き

あちらこちら、美味しいどら焼きを売っている和菓子屋に出会うのも楽しみの一つですが、自分好みのあんこでどら焼きを作るのもワクワクしますね。何度も焼いては食べ、納得のせっちゃん流レシピに到達?しましたー!抹茶カスタード入りでコーヒーにも合います。子供と作るのも良いですし、手土産にもきっと喜ばれますよ。

Rasa Bahagia

茨城県つくば市の料理教室。 「美味しぃ〜っ!の笑顔」をコンセプトに、”超家庭料理”を提案します。 月替りの季節の献立を、少人数+実践形式で学べるクッキングクラブです。 ★クスパにて、教室詳細の公開&レッスン予約を受付中です! 講師:矢澤勢津子

0コメント

  • 1000 / 1000