【2025年1月のレッスン】料理の基本も、お財布への優しさも、おいしさも!超家庭料理で新年をスタート。旬を取り入れた、日々の暮らしに役立つ献立!

やっと冬の趣を感じる今日この頃、2月生まれの私は冬が好きです。冷たい空気の中での早朝散歩は、大きな落ち葉をバッサバッサと蹴散らかし、シャカシャカと踏み鳴らし、風でカラカラと逃げていく。まるで創作音楽を奏でる気分。

「思い立ったら実行する」という今年の目標に従って、先日田中一村(たなかいっそん)の展覧会に上野の東京都立美術館へ行ってきました。膨大な量の展示物の一つ一つを前に、頭をフル回転させて観賞。神童と評された幼少期の才能と、彫刻家の父の手ほどきという環境も勿論ですが、ピカソなどと同様に、絵描きの基礎と鍛錬が凄まじい。容赦のない密度で魅せたかと思えば、静かで緊張感を伴う広い余白が、観る側の想像力を掻き立てる、その絶妙な構図の素晴らしさ。一方で、ニヤリとさせる邪気が現れたワクワクするような可愛いらしさや、光の表現、配色の洗練さにもため息が出ました。圧倒的な画力と、デザイン的な要素も多く感じられる作品たちを、今この目で見ることができて本当に良かったと思います。不遇の生涯を送った彼、、、「天は二物を与えず」と言うけれど、生きているうちにもっともっと評価されるべき芸術家だったと、展覧会は締め括っていました。

私たちもまた、人間として生まれても尚、目醒めていない自分の可能性があるかもしれません。どうせわたしなんか、、などと初めから諦めずに、好奇心を持って一歩行動を起こせば、自身の中に眠っていた何かが動き出し、想像もしなかった出会いに繋がる日が必ず来ると、私は信じています。行動しましょう!

芸術と料理は、繋がるところがたくさんあるなと、私なりに感じています。決して小難しいことではないのですが、先人の料理人の名言にもそれは現れていると思います。

● 大切なことは一日の食事を楽しんで食べること。また、作る人も楽しんで作ること。

● 料理は楽しみながらやらなければいけない。怒ってやると味が乱れます。楽しんでやると美味しい料理が出来ます。

● 食べ物は"美味しそうだ"ということがまず無ければならない。そして事実、美味しくなきゃいけない。そうしないと食べて栄養にならない。

● 厳密ではないが、心が入っていれば良い。

● 料理は、今が一番美味しい!という合図を送ってくれてるんです。

● 何回も繰り返す事によって自分のレシピが出来る。僕たちも何回も失敗したか?

● 私達料理人は自然の恵みがあって仕事させていただいているんです。だから常に感謝する。ありがとう。ありがとう。感謝。

● 徹底的にこだわり抜く事ができれば、それだけ僕は全く新しい料理ができるんじゃないか、今までにない世界があるんじゃないかって思っています。

共感に深く頷く名言は多々あるのですが、結局、私の永遠の師は母です。「心を込めて、楽しんで、愛しんで、料理と向き合う事」と、私によく言っていたっけ。私が学生時代、お弁当を開くたびに「私の事を大事に思ってくれてるんだなぁ」とじんわり感じた事。おかずがいつもより塩辛かったり、甘すぎたりしたときは、あぁお母さん疲れているんだな〜!と心配したりしたのを思い出します。今、この歳になっても母に育て貰って良かったなぁと、心の底から思います。

さて、2025年の料理初めも、台所の基礎や基本の心がけを改めて意識して、でも肩肘は張らずに楽しんでレッスンをしていきましょうね!


豆腐ハンバーグ

お豆腐ベースなのに、存在感たっぷりのおいしさ。食感と旨味や香りなどに工夫をして、冬なればこその味わいに仕立てましたよ。基本的なレシピを習得したら、季節の食材を使って大いにアレンジできる超優れもの!!これぞ超家庭料理の醍醐味ですね。お弁当にもバッチリ!!これは体験しないと損かも〜笑


梅酒大根 

こちらは私の大好物です。甘味と酸味が絶妙なバランスの煮物。お肉も入ったボリュームある仕立てで、作り置きも出来るのでとても便利ですよ。


白菜の漬物

即席漬けではなく、根元が付いたままの状態で重石を使って作ります。(注:白菜丸々一個ではなく、縦に切分けたもので行います)保存袋を使いますから、手軽に作れるレシピです。旨味がギュッと詰まった旬の白菜で楽しみましょう。


ニラ玉の味噌汁

定番でなんとなく作ってるけど、なんかぐちゃぐちゃになっちゃう、、、という方もいらっしゃるのでは??コツを抑えて悩みを解決!お財布にも大変優しく、でもいつも食べたくなる味噌汁ですね。


せっちゃんのアレンジスコーン

スコーンの季節到来です。気温が低いのでとっても作りやすい時期。皆さんも自分のアレンジスコーンを開発してみては?今回はどんなスコーンに逢えるかお楽しみに!作りやすさや時短を見直してレシピも更新しました。


Rasa Bahagia

茨城県つくば市の料理教室。 「美味しぃ〜っ!の笑顔」をコンセプトに、”超家庭料理”を提案します。 月替りの季節の献立を、少人数+実践形式で学べるクッキングクラブです。 ★クスパにて、教室詳細の公開&レッスン予約を受付中です! 講師:矢澤勢津子

0コメント

  • 1000 / 1000