【2025年9月のレッスン】宝レシピ!基本のミートソースを、新たな応用と共に伝授。続!パンレッスンも楽しめる、残暑を乗り切る爽やか洋風献立。

8月に入り、立秋も間近。しかしながら熱波が長期間にわたり猛威をふるっています。そんな中でも生徒の皆さんにはこの暑さにめげずに教室に通って下さることに感謝です。私はなんとなく体調が優れず、グズグズした日もありますが、レシピを考えたり料理に取りかかると、アドレナリンが出まくりで突如元気になっちゃいます。好きなことに向き合うと身体もプラスに反応するんですね〜!すごい!!暑さと自分の体調との兼ね合いで、短時間ではありますがお散歩にも出かけている近頃です。

お庭の手入れもそこそこやっていますが、ツル性の雑草は色々絡みついて厄介モノで困りモノ。。。でもね、最近見つけたのはその厄介モノが、笹の葉っぱを上手に絡め合わせて、意図的に美しく編んだような、まるで何かオブジェ作品のような状態になっているものに出くわしました。こりゃ芸術品だなぁ!なんてよくよく眺めてそっとそのままに。早朝、再び鑑賞に行くと、新たに蜘蛛の巣をあしらって、朝露がキラキラ光っている!「素敵ね〜」と、思わず声をかけてじっと眺めていました。なんだかみんな喜んでいるように見えましたよ。

こんなふうに、ふと立ち止まり今見えていることや感じていることに対する見方を変える事って大切ですね。自分の性格、家族や人間関係、仕事、日本の政治経済、世界の国々同士、、、頑なに自分の考え一方通行ではなく、多方面から見てよく考える。そうしてまた、一人の人間としての自分を省みる、、、。ふと、以前もご紹介した、藤本幸邦氏の「はきものをそろえる」という意識を思い出します。

 はきものをそろえると心がそろう

 心がそろうとはきものもそろう

 ぬぐときにそろえておくと

 はくときに心がみだれない

 だれかがみだしておいたら

 だまってそろえておいてあげよう

 そうすればきっと

 世界中の 人の心もそろうでしょう。

           

 

混迷の世情において、それは煩い考え方なのかもしれませんが、だからこそ世界中の人々がこんなふうに「はきものをそろえる」気持ちになれば、世界中の人々が幸せになれるんじゃなかろうか、と思ったりするのです、、、。

さて、残暑厳しい9月とは思いますが、人気のメニューでワイワイ楽しみましょう!


せっちゃんの基本のミートソース

ミートソースの応用/トマトのファルシ

香り、旨味、味の奥深さ、、、長く作り続けてきたからこそ行き着いた、せっちゃんの基本のミートソースです。みんなちゃんと作れる絶品ミートソースです。レシピは一生の宝物!自信のレパートリーに加えましょう。そこからの応用は、トマトのファルシ。ファルシとは詰め物の料理のことです。ミートソースと一緒に詰めるものは??楽しみにご参加ください!!


オリーブエピ

遂に、パン焼きにハマってしまったせっちゃん、、、笑。今回はオリーブエピでファルシと一緒に楽しみましょう。


ミゼリア せっちゃん流

サラダは、ポーランド料理の「ミゼリア」にヒントをいただいて、せっちゃんのアレンジを効かせたサラダです。オリーブエピと一緒に、これも最高の組み合わせですね。


パンナコッタ

濃厚ですが後味がさっぱりの、せっちゃん流いい塩梅のパンナコッタ。カラメルソースは冷蔵庫に入れていても固まらないレシピ。イタリア〜んな風情を味わいましょう。


Rasa Bahagia

茨城県つくば市の料理教室。 「美味しぃ〜っ!の笑顔」をコンセプトに、”超家庭料理”を提案します。 月替りの季節の献立を、少人数+実践形式で学べるクッキングクラブです。 ★クスパにて、教室詳細の公開&レッスン予約を受付中です! 講師:矢澤勢津子

0コメント

  • 1000 / 1000